【感想】—未来はある。でも今がない—資産管理の悲劇『Die with Zero』

「推しに課金しすぎて金欠ヤバい」
「貯金ゼロで死ねとか言われても、もうゼロなんだが?」
そう思ったそこのオタク、「Die with Zero」、めっちゃ刺さるから読んでみ!!
むしろ、「推し活こそが正しいお金の使い方」とすら思えてくる内容だったんだよね。
- 「お金」と「時間」の価値を考え直したい
- 投資・お金の使い方を学びたい人!
- 人生をもっと楽しみたい人!
- オタク・趣味人・推し活勢!

因みに……全然「Die with Zero」実践できてない記事です

え、推しにめちゃくちゃ課金してるよ!?
『DIE WITH ZERO(ダイ・ウィズ・ゼロ)』
- 『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』
- 著者:ビル・パーキンス/ 翻訳: 児島 修
- 出版社:ダイヤモンド社
- ページ数:296ページ
- 価格:1870円(税込)
- ジャンル: お金・人生設計・自己啓発
「貯金ばかりしてたら、結局そのお金を使い切る前に死ぬんじゃね?」
そんな疑問から生まれたのが本書のテーマ。
「お金は貯めるだけじゃなく、若いうちから経験に投資しろ!」というメッセージを軸に、「老後のために我慢しすぎず、今の人生を充実させよう!」と説く一冊。
この本が向いている人は?
『DIE WITH ZERO』は、「貯めるだけじゃなく、お金は経験に使ってこそ価値がある!」という考えを提案する一冊。
著者のビル・パーキンスは投資家でありながら、「人生で一番大切なのは貯金額ではなく、思い出の数」だと説く。
老後に備えることも大事だが、若いうちにしかできない経験がある。貯金ばかりして、そのチャンスを逃していないか?と問いかけてくる。
特に、趣味や推し活にお金を使うオタク、人生をもっと楽しみたい人、お金と時間の価値を考え直したい人には刺さる内容。
投資や貯金に興味があるけど、「結局、いつ使うのが正解?」と悩んでいる人にもオススメ
推し活に全力投資しながら、未来の資産も考えるオタクの資金管理にも応用できる一冊!
お金は貯めるより「経験」に使え!
本書のメッセージをざっくり言うと、
「貯金ばっかしてると、いざ使おうとしたときには体力も気力もないぞ!若いうちにちゃんと経験しろ!」ってこと。
オタクならわかると思うけど、
「推しのライブに行きたかったけど節約して見送った」
「グッズを買わずに我慢したけど、結局後でプレ値になって手が出せなくなった」
とか、「先延ばしした結果、後悔したこと」って絶対あるよね?
本書の考え方は、「その我慢、ほんとに必要?」って問いかけてくる。
むしろ、今しかできないことにお金を使うほうが、最終的に人生の満足度が高くなるって言ってるんだよね。
推し活は「経験への投資」そのもの!
本の中では、「思い出には配当がある」っていう考え方が出てくる。
簡単に言うと、「お金を使って得た思い出は、一生楽しめるからコスパ最強!」ってこと。
たとえば、
👜 10万円のハイブランドバッグ → 数年後には飽きて売るかも
🎤 10万円のライブ遠征 → その日の感動は一生モノ、映像を見返せば何度でも幸せになれる
推し活で得た経験は、時間が経っても価値が色褪せない。
つまり、オタク活動は「人生を豊かにする最強の投資」ってことなんだよ!!!

お金は経験に変えるためのツール!!

金は使ってナンボだろ!宵越しの金は持たねえ!!
でも、無計画な課金はNG!
とはいえ、この本は「好き放題散財しろ!」とは言ってない。
むしろ、「計画的にお金を使え」とも書いてある。
推し活でも、
💸 ガチャに突っ込みすぎて生活費が消えた
💳 チケット代で借金した
みたいなのは流石にヤバい。
「Die with Zero」の考え方を意訳すると、
「推し活にお金を使うのは正解。でも、それで生活破綻したら本末転倒!」ってこと。

推し活もいいけど、貯金ゼロはやばくない?

イデコやってるし、老後は何とかなるっしょw

なんで金ないのにiDeCoだけはちゃんとやってんの…?
NISA問題、再考するきっかけになった
『DIE WITH ZERO』を読んで、「推し活にお金を使うのは正しい!!!」と確信したものの、やっぱり資金管理は必要だと痛感。
「今を楽しめ!」とは言ってるけど、「無計画に全部使い果たせ!」ってわけじゃないんだよね。
未来の自分が困らないように、ちゃんと考えた上でお金を使えって話。
そこでふと、自分の資産を見直してみたら、ウェルスナビに預けてたお金の存在を思い出した。

いやだから!!現金ないのになんでウェルスナビまでやってんだよ!!

え、だって投資は大事なんでしょ?
そこで、今は少し投資のこともわかってきたので実際にウェルスナビの資産を見てみたら……
あれ?実際に受け取るお金、、、これなんでこんなに減っちゃうの??
投資の仕組み上、手数料や相場変動で減るのは理解してたけど、
いざ数字を見たら実際の額面通りにはならず、戦慄した。

お金ないからウェルスナビ崩そうとしたら、めちゃくちゃ税金やら手数料かかるみたいでさ~

そりゃそうだよ!!そういうもんでしょ!!(笑)
手数料+税金問題
ウェルスナビの「私のお金どこ行った問題」って、実は手数料だけの話じゃなくて、引き出すときの税金(20%)が大きい んだよね。
ウェルスナビは運用で利益が出てた場合、引き出すときに 20.315%(所得税+住民税) が引かれるから、 「思ったより減ってる!!」 ってなる。
つまり、100万円運用して利益が50万円出てたら、その50万円のうち 約10万円は税金で消える ってこと。

なんで利益出てるのに引き出すときにめっちゃ減ってるんだけど?!

投資で儲けたら国にも推し課金しろってことだね
で、これが NISAなら非課税 になるのが最大のメリット!!!
💡 NISAとウェルスナビの違い(ざっくり)
項目 | NISA(成長投資枠) | ウェルスナビ |
---|---|---|
手数料 | ほぼなし(信託報酬0.1〜0.5%程度) | 1.1%(自動運用手数料) |
税金 | 非課税!(引き出しても税金ゼロ!) | 約20%の税金がかかる! |
柔軟性 | いつでも引き出せる | 長期運用向き(短期で崩すと損) |
つまり、NISAなら 利益が出ても引き出し時に税金がかからない から、「私の30万どこ行った!?!?」みたいな衝撃は起こらない。

NISAなら引き出しても税金ゼロだったの!?!?ウェルスナビやめてNISAにつっこむわ……

今さら!?でもそれが正解
結論として、ウェルスナビは完全放置で楽だけど、長期運用向き&税金のことも考えないといざ崩すときに驚愕する!! ってこと。
NISAのほうが 税制優遇&自由に引き出せる から、推し活しながらの資産運用には相性が良いって感じだね!!
これ、ホント引き出そうとしないと気付かなかったなぁ、まあ、早く気付いたと思うことにする!

そもそも、引き出す前提でやるもんじゃないけどね…(笑)最初からNISAにしておけば、こんなことにならなかったのでは?

実はNISAもやってるんだよ!

えっ……NISAとウェルスナビとiDeCoに全ブッコミして、手元に現金がないってこと?!

推し活と投資に全力すぎて、手元資金が迷子www
まとめ:「Die with Zero」はオタクの生き方と相性が良い!
結局、私は ウェルスナビをやめて、楽天NISAに資金移動することに決定!
推し活しつつ、未来の資産も考えるならNISAのほうが良さそうだ。
「推し活も人生も全力で楽しむために、お金は上手に使おう!!!」🔥🔥🔥

せめて手元に数万は確保しとけ!!!

……メルカリがあるから(震え

”宵越しの金は持たない”んじゃなくて、”宵越しの現金を持たない”のか(笑)